人気ブログランキング | 話題のタグを見る

加茂みたらし茶屋



下鴨神社に来たら帰りはみたらし団子を食べにGo!



\(^o^)/


加茂みたらし茶屋_e0292546_01293397.jpg




10年ほど前に母親とバスツアーで来た下鴨神社の事など、どんな神社だったか全く覚えていませんでしたが、ここでみたらし団子を食べた記憶だけ残っていました。




加茂みたらし茶屋_e0292546_01293414.jpg



行った時は外まで行列でしたが、帰る頃には空いていたので店内をパチリ。



加茂みたらし茶屋_e0292546_01313820.jpg


ここはみたらし団子発祥の地。



加茂みたらし茶屋_e0292546_01293788.jpg



加茂みたらし茶屋_e0292546_01293838.jpg




加茂みたらし茶屋_e0292546_01301009.jpg




加茂みたらし茶屋_e0292546_01301211.jpg




1人1オーダー制です。
栗餅もシェアして美味しかったです。




加茂みたらし茶屋_e0292546_01301379.jpg




暑かったので黒蜜のクリームあんみつもシェアして頂きました。




加茂みたらし茶屋_e0292546_01301387.jpg




そして出てきたのが懐かしいこちらのお団子。
1つ1つが小ぶりで食べやすいサイズ。
モチモチ感はなく、ややパサパサ感のある食感。
焼き目がしっかり入り醤油ベースに黒砂糖、黒蜜ダレがたっぷりかかっていて上品な甘さ。
くどくなくてスルスルと食べてしまえます。
レンゲは何で付いてるのかな?って思ったらタレを重ねてかけたらいいんですって。




加茂みたらし茶屋_e0292546_01301536.jpg



5個あるお団子のうち1つ目が離れていますね。
後で調べてみると一番上が頭で5個含めて人間の五体なんですって。
厄除けの意味があるようです。




みたらし団子の名前の由来は下鴨神社の境内にある御手洗の池(みたらしのいけ)。
その池に3つ4つ湧き出す水玉を模して作られたお団子だから、みたらし団子ってなったそうです。




みたらし団子に目がないくせに、何でみたらし団子って言うのか名前の由来なんて今まで全く知らないでいました。
昔の人が食べてたお団子。
お茶も団子に合うけど独特な香り。
さっぱり、でも昔の人が好きそうな味。




厄除けも兼ねて昔にタイムスリップしてみませんか?
駐車場がないので下鴨神社の西駐車場(有料)に停めて、参拝の後、すぐなので歩いて食べに行くと良いです。




\(^o^)/



加茂みたらし茶屋甘味処 / 出町柳駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

関連ランキング:甘味処 | 出町柳駅


by princesscinderell | 2019-09-23 09:30 | 京都エリア

毎日の食べ歩きを食べログとインスタ、その中でもセレクトしたお店をYouTubeにUPしています。下の青いマークをタップするか詳しくはプロフィールをご覧下さい。リンクフリーです!!\(^o^)/


by プリンセスシンデレラ