1日1組限定で、完全予約制の創作懐石のランチにGo!
\(^o^)/
こちらのお店には1月10日に行ったのですが、この日は祝日だった為3ヶ月前から予約して。
のんちゃんと名古屋まで念願の満愛貴さんのランチに行って来ました。
ナビでは近くまでしか表示しなくて専用駐車場はなく、近隣のコインパーキングに停めて対象の建物を探して来ましたが、到着すると目の前にも大きなコインパーキングがありました(笑)
何だ〜、ここに停めたら良かったね〜。
大正4年に建てられた古い蔵を改装されたお店です。
今はコロナ禍なので1日1組限定だから、くつろげます。
入口を入るとすぐ階段があって中二階でコートを預け、また更にその上に上がっていくと天井が高くて開放感があるお部屋の中はこんな感じ。
メニューがこちら
それでは心の贅沢を味わわせて頂きましょう〜♪

まずはノンアルコールのシャルドネスパークリングで乾杯!
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
2週間ぶり?めっちゃ久しぶりな感じだね〜!
あけましておめでとうだね!今年に入ってから会うの初めてだね〜とか言いながら。

さあ、今から満愛貴ワールドの始まりです!
一品目からコロコロとキューブ型に並んだ前菜がやって来ました。
無農薬野菜で作っているので、じゃがいもとかカボチャとかペースト状にしてから固めてあるんだね。
この形状を見て、すぐあれ?どこかのお店と似ているな?と思ったあなた・・・通ですね。
桑名のKIKIさんの姉妹店なので、これ・・・KIKIさんと同じですよね〜❤️
1つ1つの野菜が何なのか分からないのでのんちゃんと当てっこ。
意外と難しい〜!

お次は膳が運ばれて来ましたが、ご飯の量を見て・・・え?って二人ともびっくり。
私たち大食漢じゃないけど、もうちょっとは食べれるけどな・・・って笑った。
茶懐石の作法に沿った膳という事でした。

さっきよりもさらに小さいキューブ。
真ん中は甘海老を蕪で巻いてあり上には山葵のソース、右側がキューブ型のお醤油なのでちょっとずつ付けて頂きます。
左側のキューブはほうれん草とかだった(後はちょっと忘れちゃった)

真ん中に具材が乗ってるけど、お味噌汁も量がちょっとだけど、美味しい。
ごはんもほんの少し。
でも後で、これくらいで良かったんだって納得した。

にんじんのコンソメスープの器を見て!
欠けてるようなデザイン。
この位置でしかうまく乗らないので気をつけながら頂きます。
持ち手も金と銀で色違い。

カリカリに揚げた海老の下は白子のフラン。
真ん中は蟹のエキスとビーツで作った泡状の物の下は、蟹の身が詰めてありました。
1番手前は紫ジャガイモをチップにして乗せてあり、その上にはからすみのパウダー、小イカの中はリゾットが入っていました。
小さいのに温かいリゾットで美味しかった〜!
有機栽培の黒米を使ったお餅がグラスの上に乗っていて、私はお肉だとばっかり思っていました。
カリカリ、ポリポリ香ばしくて美味しいお餅でした。
グラスの中には、温かいエノキのエキスでした。
エノキのエキスだなんて〜!あんなの飲んだの初めてだった〜!

フォアグラの寄せ物には安納芋を干し芋にして上下で挟んでありました。
もう一つはたらこをジュレで固めてありました。

取り分け用の器も素敵。

そして超〜映えるメインがやって来ました!
これよ、これこれ〜!
これが食べたくてみんな予約するんだよね〜!
満愛貴さんと言ったら、これよ〜!
まるで野菜の宝石箱みたい。
なんて手間がかかっているのかしら。
1つ1つが違う野菜で口にする度に味の変化に驚くばかり。
食べるのもったいなかったけど、やっばい〜!美味しい〜!
そしてめっちゃお腹膨れて来た〜!
1つ1つの野菜の説明はYouTube撮影して来たので、ぜひそちらを参考にして下さいね〜!
(1個1個聞き取って書きおこすの大変なのよ〜)

お漬物を真ん中に入れてお茶漬けのようにして頂きます。
なんだ、またしっかりご飯あったんだ〜!って思っちゃった。

冷たいお菓子は黒ごま、わさび、ごぼう、お味噌のシャーベット

まだ2品目のお菓子も出てきます。
お次はお抹茶に合わせて乳製品を本葛で固めた物の上にきな粉がかけてあります。

最後に抹茶(お薄)です。
宝石箱のようなお料理・・・念願の満愛貴さん。
ようやく行けて何て何て幸せなひとときだったんでしょう。
今回はドリンクを付けて一人6600円でした。
また何度でも季節ごとに訪れたいお店が出来てしまったな〜(予約が取れればだけど)
本当に大満足でした〜!
\(^o^)/
励みになりますので、是非是非チャンネル登録よろしくお願い致します。
満愛貴 (懐石・会席料理 / 丸の内駅、国際センター駅、浅間町駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
関連ランキング:懐石・会席料理 | 丸の内駅、国際センター駅、浅間町駅